2025年度

清掃工場だより6月号

分別よもやま話

 

 私が子どもの頃のごみ出しは、燃えるごみと燃えないごみにだけ分けていましたが、最近はごみを減らし資源を有効活用するために資源物回収を行い、リサイクルを推進しています。

リサイクルをするためには、分別が必要です。

 例えば、ペットボトルを再資源化する場合、パッケージや蓋などのペットボトル以外の素材が入っている場合には必ず取り除く必要があります。

【参加者募集!】電子工作サロン(エコにこセンター共催) 「初心者向け講座 回って光るLEDコマの製作」

【参加者募集!】 電子工作サロン(エコにこセンター共催) 「初心者向け講座  回って光るLEDコマの製作」

電子工作サロン」では、毎月第一土曜日に電子工作が好きな人達が集まって情報交換の活動をしています。自宅で制作し 、作る過程で出た疑問や悩みについてみんなで考えています。

 

今回は電子工作の基礎講座として、はんだ付けを学びながら回って光るコマを作ります。

製作を通じて電子回路の理解とはんだ付け技術を学びますが、初心者向けにやさしく説明と指導を実施します。

子どもから大人まで、一緒に電子工作をしてみませんか?

 

〇 日 時  2025年8月2日(土) 13時30分~16時

〇 対 象  電子工作初心者 小学校5年生以上

清掃工場だより5月号

私が現在の自宅に引っ越しを検討している当時、検討先の近所に養鶏場があり(今もあります)、その臭いが少し気になりました。風向きや夏場には臭う可能性があると不動産屋には言われましたが、それ以外はとても気に入ったので引っ越しを決めました。

 引っ越しは春頃でしたが、その時には特に臭いも気にならず、その後も臭いを感じることなく過ごして、養鶏場の臭気対策が改善したのかなと思い、そのこともすっかり忘れ去っていました。

 少し前にテレビで見たのですが、「嗅覚の順応」とういうものがあるようです。臭いに対する人間の適応能力で、初めて感じる臭いには敏感に反応しますが、同じニオイを長く嗅いでいると、においの感じ方が弱くなることがあるのだとか。